注文住宅Q&A
Q&A新築住宅のコンセントの位置とは?便利な高さや失敗しないコツを解説
新築注文住宅の間取りを決める際、意外と見落としがちなのが「コンセントの位置と数」です。コンセントについて深く考えていなかったために、住み始めてから「ここにあれば便利だった」と後悔するケースは少なくありません。便利な位置や高さにコンセントを設置することで、快適でスッキリとした生活空間が実現します。
当記事では、キッチンやリビング、玄関など、場所ごとの最適なコンセント配置と、失敗しないための計画ポイントを詳しく解説します。家づくりにおけるコンセント設置場所の配置計画で後悔を防ぎたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
1.【場所別】新築住宅で便利なコンセントの位置や高さとは
新築住宅において快適な暮らしを実現するためには、部屋ごとに適したコンセントの位置や高さを計画することが重要です。以下では、場所別にコンセントの位置や高さを決めるポイントや目安数、コンセント設置における注意点を解説します。
1-1.キッチン
キッチンでは、冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器、ポット、オーブントースターなどの固定家電が多く、ミキサーやフードプロセッサー、コーヒーメーカーなどの調理家電も頻繁に使用します。ワークトップ付近での作業やタブレットでレシピを見ながらの調理を想定し、手元に2~3口のコンセントを配置すると便利に感じられるでしょう。
また、消費電力の大きな家電が多いため、100Vに加えて200Vのコンセントも1口設けておくと安心です。今後家電が増えることも見据え、冷蔵庫やカップボードなどの家具のレイアウトに合わせてコンセントを設置しましょう。水や油がはねる場所は避けるなど、安全性にも配慮が必要です。
1-2.リビング・ダイニング
リビングやダイニングは、テレビやブルーレイレコーダー、ゲーム機、ルーター、空気清浄機、スマホの充電器など、多様な家電製品を使用する場所です。テレビ周りには最低でも4~6口、ソファ周りには充電用コンセントを設けるとよいでしょう。床付近に配置すれば、加湿器やヒーターなどの季節家電にも対応できます。
ダイニングでは、ホットプレートやたこ焼き器などの卓上調理家電を使うこともあるため、テーブル近くの壁や床にフロアコンセントを設置すると便利です。家族がくつろぎながら使いやすいコンセントの配置場所をシミュレーションしましょう。
1-3.洗面所・脱衣所
洗面所・脱衣所では、洗濯機や乾燥機などの常設家電のほか、ドライヤーやヘアアイロン、電動歯ブラシなどの美容家電、冬場のヒーターや夏場の扇風機といった季節家電も使用します。洗面台の近くには手の届きやすい高さに2口以上のコンセントを設け、収納内にも充電用のコンセントを設置すると、限られた空間をスッキリとした状態に保てます。
また、漏電や感電リスクを考慮して防水性のあるタイプを選ぶほか、電源プラグを挿しっぱなしにしないなど日常の安全面にも配慮が必要です。家族構成や使用アイテムに合わせて最適なコンセントの位置を決めましょう。
1-4.トイレ
トイレでは、温水洗浄便座に対応するアース付きコンセントの設置が基本です。通常は便座背面の低い位置に設けますが、ホコリの溜まりやすさや水はねのリスクを考え、やや高めの位置に配置するのがおすすめです。
また、トイレの入り口付近にコンセントを1口設けると、空気清浄機や暖房器具、消臭機、スマートフォンの充電に使うことができます。トイレではコンセントの設置場所が限られているため、コードが邪魔にならず、掃除のしやすさも損なわない工夫が求められます。小さな空間だからこそ、機能性と安全性の両立を図ることが大切です。
1-5.寝室・子供部屋
寝室・子供部屋では、充電器やスタンドライト、空気清浄機、テレビ、ゲーム機などの使用が多く、用途に応じたコンセントの配置が欠かせません。ベッドの両側にコンセントを設ければ、夫婦それぞれのスマホ充電や照明に使えて便利です。
また、机の近くにはパソコンやタブレット用の電源を確保すると、デスクでの学習や在宅ワークにも対応できます。特に子供部屋は将来の使い方が変わる可能性があるため、成長に合わせて柔軟に対応できるよう、位置と数にゆとりを持たせたコンセント設計を心がけましょう。
1-6.階段・廊下
階段や廊下は一見コンセントが不要に思えますが、掃除機の使用や足元灯、サーキュレーターの設置などに役立ちます。近年はコードレス掃除機が普及していますが、吸引力や持続時間を重視してコードタイプを使う家庭もあるでしょう。
そのため、階段の中腹や廊下の中央などに、床から30~40cm程度の高さにコンセントを1口設置すると掃除の効率が上がります。足元灯を設置すれば、夜間の安全性も向上します。使用頻度は少なくても、コンセントがあると階段や廊下が便利な空間になるでしょう。
1-7.玄関
玄関では、掃除家電の使用や電動自転車のバッテリー充電、照明器具や水槽、季節装飾の設置などでコンセントが必要になります。掃除機や工具の使用を考えると、床から30~40cm程度の高さにコンセントを1口設けると便利です。
また、照明器具や水槽、クリスマスツリーなどの季節の飾りを靴箱の上に置く場合は、床から70~90cmほどの腰高の位置にコンセントを設けると配線がスムーズです。靴箱の側面や下部、シューズクロークの内部など、コンセントは人目につきにくい場所にすれば美観も損ねません。目立ちにくい位置に配置するだけでなく、利便性も考慮しましょう。
1-8.収納スペース
収納スペースでは、コードレス掃除機やロボット掃除機、Wi-Fiルーターなどの充電・設置場所としてコンセントの需要が高まっています。階段下や納戸、パントリーのデッドスペースなど、床から30~40cm程度の高さにコンセントを設置すると、生活感を隠しつつ電源を確保できます。
アイロンや衣類スチーマーを使う場合は、作業しやすくなるよう、70~90cm程度の高さにコンセントを1口設置するとよいでしょう。収納スペースはホコリが溜まりやすい場所でもあるため、コンセント周辺に物を置かず、熱がこもらない工夫も必要です。
2.【失敗しない】コンセントの位置や数を決めるコツ
新築住宅でのコンセント計画は、生活のしやすさに直結します。「こんなところに必要だった」と後悔しないためには、事前に使用シーンを具体的にイメージすることが大切です。以下に、失敗を防ぐコツを紹介します。
・使う家電の種類・場所・タイミングを整理する
日常的に使う家電はもちろん、季節限定のアイテムも含めて、いつ・どこで・何を使うかを明確にします。家族全員で話し合い、使用頻度も考慮すると、無駄なく設置できます。
・部屋の広さごとの設置数の目安を参考にする
目安として、4.5〜6畳で3個、6〜8畳で4個、8〜10畳で5個のコンセントが必要です。対角線上に分けて配置すれば、延長コードなしで家中をカバーできます。
・用途に応じた高さを選ぶ
標準の高さは約25cmですが、掃除機用は約30~40cm、洗濯機は約105~110cm、エアコン用は約180~200cmなど、使う機器によって最適な高さは変わります。
工事が始まってからの変更は費用がかさむため、間取り計画のできるだけ早い段階で希望を伝え、図面に反映させることが重要です。「ニッチに隠す」「壁紙と同系色のカバーを使う」など、コンセントを目立たないように空間になじませると、生活感を抑えながら機能性やデザイン性も確保できるでしょう。
まとめ
新築住宅におけるコンセント計画は、住み始めてからの快適性を左右します。場所別に必要な数や便利な高さを把握し、家電の種類や使用シーンを具体的に想定することで、「ここにあればよかった」という失敗を避けられます。また、家電の使いやすさ、美観への配慮など、細かなポイントにも注意が必要です。
図面作成時に希望を伝えることで、生活に合う無駄のない配線計画が実現します。これから新築の間取りや電気工事を考える人は、実際の暮らしや生活スタイルをイメージしながら、コンセントの位置や高さを一つひとつ丁寧に検討するとよいでしょう。
開催中の見学会・イベント
-
相談会 完全予約制 開催中 随時受付中
【土地、資金、間取りの悩みをすべて解決】個別相談会
-
相談会 完全予約制 開催中 随時受付中
【土地の悩みをすべて解決】土地探し相談会